2011年6月25日土曜日

歌六の釣船三婦。

 24日金曜日。1限のフランス語初級に行く。Pascal au Japonの第4-6課のdialogueの暗唱テスト。ついで小テストの返却と解説(これはT.A.氏担当)。最後に、Carla BruniのLe plue beau du quartierを聞く。どうも学生に聞くとフランスから連想されるものにサルコジ大統領があるようで、まあ、こちらをとりあげるのはなんとなく不愉快なので、奥さんの方に登場願ったというわけ。2限は雑用処理。はやめにコンビニ冷やしうどんを食べ、昼休みはしばし昼寝。3限はフーコーで、『狂気の歴史』のガリマール版の序文を読んだ。これは、序文など書きたくない、なぜなら、序文によって本の内容はこうだと作者からお墨付きを与えるのではなく、それぞれの読者が本に自由に模像(シミュラークル)を与えるのが望ましいから、といういかにも68年の思想らしいことが書いてあった。4限はニーチェ講読。早々に退散し、荻窪で泳いでから帰宅。どっぷりと疲れ、早めに寝た。

 25日土曜日。10時頃からぼちぼちと『三声』を読む。1917年の5-7月はルイスとのやりとりが頻繁で、この期間だけで140頁ほどもある。集中最後の盛り上がり。3時過ぎに家を出て、新橋演舞場へ。歌舞伎の夜の部を観る。お目当ては歌六さんの釣船三婦だが、なぜか最初に宇野信夫の『吹雪峠』なぞが出ている。くだらない芝居だ。歌舞伎をわざわざ観に来ているのに、なぜ出来の悪いリアリズム演劇、人間心理の深層をえぐった、とでも称するものを観なくてはいけないのか、正直疑問。真山青果や岡本綺堂は我慢できるし、富十郎なぞがすれば素晴らしい効果が出ているのも分かるが、この宇野作品はかなりひどい。それにリアリズムでやるならば、病持ちの男が焚き火の煙に顔も背けず木をくべるなぞということがあるのか。ドライアイスかなにかの煙であることが実感されるような演出が反省されるべきであろう。圓生の『鰍沢』の寒さの表現は、たんに座って話しているだけだが、同じリアリズムでも、レベルが違う。『夏祭浪花鑑』は、吉右衛門が団七、仁左衛門が徳兵衛、歌六が釣船三婦、芝雀がお梶、段四郎が義平次。現代歌舞伎の最高の組み合わせであろう。率直に言うと、吉右衛門の団七はあまりはまり役ではない気がする。仁左衛門は上方出身だけあって、こういうものはすばらしい。そして歌六さんが本当に良い。上方チョイ悪おやじなのだが、この芝居の主軸をなす役どころを魅力たっぷりに演じていた。残念なのは福助のお辰(徳兵衛女房)で、顔に色気のある若い女に若い男(磯之丞)を預けることはできない、と三婦にいわれて、焼けた鉄弓を顔に押しつける気丈な役だが、吉本新喜劇のような不思議な軽さと、決まるべきときに決まれない技量のなさは目も覆わんばかり。最後花道で、徳兵衛は顔ではなく心に惚れている、と決まるところも、妙な高い調子で不思議でした。これなら、以前、歌舞伎座でやった勘太郎くんのほうがはるかに上手い。正直、芝雀さんのお辰を観てみたかった。ほとんどやらない役どころだろうが、こういうのをどうやるのか、興味深い。最後の『かさね』は、時蔵さんの踊り(とくにクドキのところ)がすてきでした。染之助もこういう複雑な芝居のいらない単純な色悪だと持って生まれたものの良さがよくわかる。延寿太夫は昔よりはましなのだろうが、まあ、こんな清元ではcharmされまい。

0 件のコメント:

コメントを投稿