2011年6月9日木曜日

若きパルクについてのルイスの批評。

 8日水曜日。2限の院ゼミに行く。Sainteを読む。昼はコンビニ冷やしうどん。そういえば駅前のローソンは蛍光灯をLED照明に変えているところだった。打大も企業家精神を標榜するのだから見習うべき。1時半から教授会。FDなるものもあり、6時頃終了。Yさんと「葱や平吉」で飲む。

 9日木曜日。7時過ぎから『三声』の続き。9時前に家を出て、10時から大学で会議ひとつ。11時半頃に解放されたので、駅前で蕎麦を食べ、そのまま荻窪に出て、泳ぐ。帰宅後、しばし昼寝をしてから『三声』の続き。具体的にLa Jeune Parqueを巡るやりとりになってきた。初めの部分を初めて見せられたルイスは、6月7日の手紙(p. 1093)で、その美しさと、ヴァレリーが詩を再開したことに涙を流す(彼が若きヴァレリーをモンペリエの田舎から「発見」したのだから、思いは深い)。6月26日には、最後の部分のうち46行ほどを見せられて、そのうちの気に入らないところ(高踏派的なornerやpourpre, d'orなどの語)や気に入った詩句を伝えている。次の( )内が気に入らない箇所、=や─は気に入った詩句である(p. 1103)。

  Trouveras-tu jamais plus (transparente) mort
= Ni de pente plus pure où je rampe à ma perte
─ Que sur ce long regard de victime entr'ouverte,
─ Pâle, qui se résigne, et saigne sans regret ?
= Que lui fait tout le sang qui n'est plus son secret ?
  Dans quelle blanche paix cette (pourpre) la laisse
  À l'extrême de l'être et (belle de) faiblesse !
  Elle calme le temps qui la vient abolir,
= Le moment souverain ne la peut plus pâlir.
  (Que boive le soleil ce flot qu'elle dédaigne)
  Que le jour en ruine (orne) ce flanc qui saigne,
  (Que, mesurant leur gloire aux grandeurs de ces yeux,)
  S'assombrisse le sable et s'effacent les cieux !
  La forme vide baise une (pourpre) fontaine.
= Elle se fait toujours plus seule et plus lointaine.

決定稿の対応箇所は次のとおり──。

Trouveras-tu jamais plus transparente mort
Ni de pente plus pure où je rampe à ma perte
Que sur ce long regard de victime entr’ouverte,
Pâle, qui se résigne et saigne sans regret ?
Que lui fait tout le sang qui n’est plus son secret ?
Dans quelle blanche paix cette pourpre la laisse,
À l’extrême de l’être et belle de faiblesse !
Elle calme le temps qui la vient abolir,
Le moment souverain ne la peut plus pâlir,
Tant la chair vide baise une sombre fontaine !
Elle se fait toujours plus seule et plus lointaine...

ルイスの指摘した箇所はすべてではないが、削除されたり訂正されたりしている。私感としても、彼が( )を付した箇所が弱いのは確かであるように思う。もっともplus tansparente mortにはこだわりがあっただろうが。Que lui fait tout le sang qui n'est plus son secret ?はルイス好みでもある。que... qui...と微細な差異によって反復的に区切りを入れ、lui - plus、fait - n'estのassonanceや、sang - son secretのallitérationが半句の対称性を強調しているあたりは、構造的に見事であろう。以下は、試訳──。

 おまえは見出す、この上なく透明な死と、
私が破滅に至るまで這い進むこの上なく純粋な斜面とを、
なかば身をひらいた犠牲者のあの長い視線の中、
青白く、あきらめ、悔いもなく血を流す犠牲者の視線の中に。
もはやその秘密であることをやめた全身の血はこの犠牲者に何をするのか ?
この緋は、色あせたどんな平和の中にこの人を置き去りにするのか、
それは存在の極限、残されたのは脆弱に美しい女!
彼女は自分の命を消し去ろう迫る時を和らげ、
至高の瞬間は彼女をもはや蒼白にできない、
それほどに空虚な肉体は薄暗い泉に口づけるのだ!……
彼女はますます孤独になり、遠ざかる……

0 件のコメント:

コメントを投稿