2011年9月11日日曜日

歌六の孫右衛門。

 11日日曜日。新橋演舞場秀山祭の昼の部を見る。歌昇さんが又五郎を、種太郎くんが歌昇をそれぞれ襲名する。新又五郎丈はアキレス腱を痛めているとか。大変な試練となった。「舌出三番叟」は染五郎よりも種太郎くんの筋の良さが際だった。この人の踊りや芝居のセンスはよい。お父さん以上であろう。将来が楽しみ。「寺小屋」での涎繰りも品のよいコミカルさを出せていた。「新口村」は藤十郎も元気で良かったが、お目当ては孫右衛門の歌六さん。この人は基本的にはカッコいい人で(だからかねがね歌六さんで河内山を見たいと思っている......)、近年は老け役が多いが、今回の孫右衛門にかぎれば、もうすこし弱ったところが出ると良かったか。なんとなく地にカッコよさ、元気さが出てしまい、孫右衛門の造型としてはやや物足りなかった気がする。セリフも水準ははるかに超えていようが、完璧な上方言葉にはならず。わずかだが気になる。とはいえ、最後に木にぶつかって雪をかぶるところでは大きな感動があった。「寺子屋」はなんといっても芝雀さんの戸浪が出色。セリフの調子が院本物の基調をくずさずきちんと歌舞伎になっている。本当にジャストの調子という感じ。この人は現代歌舞伎の女形としては最高であろう。それに対して、又五郎の武部源蔵は力みすぎである。総じて、源蔵をやる役者は前半をしどころと力む傾向にあるが、松王丸が出てきてからはパワー全開なのだから、前半は危機感を出しながらも、テンポよく抑え気味にするのがよい。あまり重々しくやると、観客はここで集中力を取られてしまい、後半の肝心なところで疲れているということになる。歌昇時代のテンポの良さが消えていたのは、調子のせいか、襲名の気負いのせいか。吉右衛門の松王丸は、播磨屋のやり方を見られて面白かったが、ちょっと世話になりすぎるか。しかし、泣き笑いなど、抑え気味だが、笑いから泣きに変わるところの調子はちょっとぞくっとされるものがあった。さすが。最後に「勢獅子」でおしまい。新歌昇はここでも獅子舞でがんばっていた。──芝居のはねたあと、新宿にでてNくんと「すし好」で寿司をつまみ、酒を飲む。時間が早かったので、最近気に入っている「鮨丸」は開いておらず。夏場の寿司とはいえ、もうすこしデリカシーがあるとよいなあ。初めて入ったが誘ってしくじったと思った......。