2010年9月13日月曜日

歌六の平作。

 12日日曜日。新橋演舞場へ行く。昼の部の「沼津」に、吉右衛門の十兵衛の相手で歌六が平作をやるのが一番のお目当て。ほとんど気持ちはそこにあった。吉右衛門も芝雀のお米ももちろんよろしいが、やはり今回は歌六の平作につきるのではないだろうか。この人の芸の巧みさは劇回随一であるように思う。出し物としては、最初の吉右衛門との捨て台詞がやや速すぎて聞き取りずらく、かつせわしなく感じたのはマイナスだけど、最後の死に別れに向かって劇的効果を最大限に高めていく名演だった。

 (恥ずかしながら)今回初めて自覚したが、院本と歌舞伎では「沼津」のやり方がだいぶ違う。義太夫では出会ってかなり最初のところで平作が自分の父親であることを認識した十兵衛が、親子と言い出したら金をうけとらないだろうから──父は雲助をするくらい極貧なのだ──、お米を嫁にほしい、その支度金として金を置いていく、というはこびになるのだが──お米は主ある身なので気分を損ねる──、歌舞伎では本当に気を持ってしまい、それで平作の家にとどまる気になる、と進んでいく。いくら美人とはいえいきなりあった極貧の娘に結婚を言い出すのはかなり変で、このあたりは歌舞伎の方がおかしいように思うけれど、親子の件を最後の方にもっていて劇的効果を高めたいということなのであろう。歌舞伎の方はさらに前半をコミカルにやり、後半の悲劇との対比を際だたせてもいる。

 次の「荒川の佐吉」もかなり良い舞台であった。仁左衛門の佐吉。親分の仁兵衛を斬る浪人成川に(病気の左団次の代役で)また歌六。さっきまで腰の曲がった老け役をしていた人が剣の達人で出てくると、ちょっとした早変わり効果であった。歌六ファンとしてはうれしい。相政の親分に吉右衛門。これで仁左衛門と吉右衛門がやりとりすると無類である。吉右衛門はこういう──ちょっと鬼平的な──役で出てくると──「お若えの、しっかりなせえ」と佐吉に声をかけたりすると──かっこいいのだなあ。不覚にも涙を催しかけた。

 夜の部の目玉は吉右衛門の俊寛。これは段四郎、仁左衛門、歌昇、染五郎、福助がつきあい、無難にまとまっていたように思う。福助の千鳥はあんなににやにやしなくてもよいのだが。ちょっと気持ちが悪い。その後に、芝翫の「鐘ケ岬」、富十郎の「うかれ坊主」。地唄舞の方は、どうも地唄というものがあまり面白いと思えず、いまひとつ乗れなかったけれど、風雅な踊りとしては楽しめた。延寿太夫はあいからわず下手くそだが、富十郎の踊りは無類で、とても81歳とは思えない。「うかれ坊主」なんていうのは日本舞踊の中でもよくできたもので、こういうのを見ると面白いなあと思う。

 最後は「引窓」で、染五郎が十次兵衛、孝太郎がおはや、東蔵のお幸、松緑の長五郎。染五郎が不安で、どうなろうかと期待せずに見始めたが、存外そつなくまとまっていた。この人は地の芝居は達者なのだ。とはいえ、良いところでセリフを決めようとすると、声が甲高く、かつかすれる。自分が力んでしまって、力が観客に伝わってこない、というあたりは最大のネックであろう。十兵衛の時に、町人然としてにたにたしているのも、崩しすぎのようで、柔らかくするのと、くずれるのとは自ずと別のことだ。このあたりは上方の味なのだろうが、東京育ちにはなかなか習得されえないのかもしれない。