2012年9月16日日曜日

ルソー生誕300周年シンポin恵比寿・日仏会館

 16日、日曜日。10時より恵比寿・日仏会館でルソー生誕300周年シンポの3日目を拝聴しに行く。『村の占い師』の演奏は聴かずに帰宅(すいません...)。レチフ論の方は締め切りがピンチだが、頭がとまってしまって進まず。明日からの1週間で何とかしなければならない。院試も始まるが...

10:00–12:00 【セッション7】 ルソーの共和国思想
19. 川合清隆(甲南大学)「マブリ師との比較によるルソー・革命・共和国」
20. ジャン=ファビアン・スピッツ(パリ第1大学)
「『正義なき自由は真の矛盾である』―ルソーと現代共和主義」
21. 樋口陽一(日本学士院会員)「国法理論家としてのルソー: 『社会契約論』の副題の意味するもの」
13:20–15:20 【セッション8】 祖国愛とコスモポリタニズム
22. 佐藤淳二(北海道大学)「<開かれたもの>の力:ルソーとジュネーヴの『舞台』」
23. 川出良枝(東京大学)「ルソーと「連邦」構想― パトリオティズムとコスモポリタニズムをつなぐもの?」
24. ブレーズ・バコーフェン(セルジー・ポントワーズ大学)「戦争の政治的理論」
15:40–17:00 【セッション9】 新しいルソー解読へ
25. 増田 真(京都大学)「ルソーにおけるリズム論と夢想の詩学」
26. ヤニック・セイテ(パリ第7大学)「ルソー、分離した言表から分離可能な言表へ」
17:00 閉会の辞 三浦信孝(中央大学、日仏会館)、永見文雄(中央大学)

いずれも充実した発表だったが、したとりわけ セイテ氏の発表に興味を覚えた。連続的なディスクールを志向し、読者が自分を持続的注意をもって読んでくれることを要求するルソー(『対話』)は、当時の書評形式であるextrait(énoncé détaché)に抵抗するが、他方でdétachableな文を書いていたのでもあり、19世紀にかけて多くの撰文集となって受容されていった、という。

0 件のコメント:

コメントを投稿